【町田市の税理士が解説!】黒字でも倒産!!? 税理士が見るキャッシュフローの盲点とは
「毎月利益が出ているのに資金が足りない」――そんな声を中小企業の社長から聞くことが少なくありません。これはまさに黒字倒産のリスクを示す兆候です。税理士として数多くの企業経営に関わる中で、意外と見落とされがちな“キャッシュフローの盲点”について解説します。
黒字倒産とは何か?
一般的に「倒産」と聞くと、赤字が続いて資金が尽きた末の破綻を思い浮かべるかもしれませんが、実際の企業活動の中では、利益が出ているにも関わらず、資金繰りの問題で倒産に至る「黒字倒産」という現象は少なくありません。黒字倒産とは、損益計算上は利益が出ている状態でありながら、現金の支払能力がなくなったことで事業継続が不可能になる倒産のことで、「会計上の利益」と「実際のキャッシュフロー」にギャップがあることが主な原因です。
会計上の利益と手元資金は別物
損益計算書で利益が出ていても、実際の資金繰りが苦しい企業は多く存在します。その主な要因は、以下のような「利益≠現金」の構造にあります。
- 売掛金の増加 → 現金化までのタイムラグ
- 在庫の増加 → 資金が商品に滞留
- 設備投資や借入返済 → 支出が先行しキャッシュ減少
これらを把握せずに「黒字だから大丈夫」と安心していると、ある日突然、支払い不能に陥るケースもあります。
実例に見る黒字倒産の現実
例えば、ある製造業の中小企業で、新規大型受注を獲得し生産体制を増強。売上は大きく伸び、四半期決算では見事な黒字となりました。しかし、納品から入金までに数ヶ月のタイムラグがあり、増産にともなう原材料費や外注費、従業員の残業代などが先行して発生。資金繰りが逼迫し、最終的には金融機関の融資も受けられず、黒字にも関わらず破産申請に至った。 こうした事例は、成長過程にある企業ほど陥りやすく「事業がうまくいっている」という安心感が、資金繰りへの警戒を弱めてしまうのです。
キャッシュフロー計算書を読める経営者は強い
キャッシュフロー計算書は、「営業」「投資」「財務」の3つの区分に分けて現金の動きを明らかにします。
- 営業CFがマイナスの企業は、本業でキャッシュを生み出せていない
- 投資CFが多額のマイナスは、拡大路線の資金負担が大きい
- 財務CFがプラス傾向の場合は借入依存の可能性も
この数値を“体温計”として定期的に把握することが、健全経営への第一歩です。
税理士が見る「盲点」はここにある
現場でよくある落とし穴を挙げてみましょう。
見落としがちな項目 | よくある状況 |
設備投資による資金先行 | 補助金前提で投資→資金繰り悪化 |
売上偏重の経営判断 | 粗利・入金タイミング未確認 |
社長個人の貸付・借入の不明瞭 | 資金の流れが不透明になり信用低下 |
決算書だけでなく通帳の動きや、支払いサイトの把握など実務レベルでアドバイスを行う税理士の存在が重要です。
黒字倒産を防ぐための3つの対策
- 月次でキャッシュフローを確認する仕組み作り
専用ソフトやExcel管理など、実際の入出金を可視化し、資金繰りの先読みを社長が把握できる形式に落とし込むことが肝要です。 - 回収サイトの見直し
売掛金の回収期間を短くする、早期支払いインセンティブを導入するなどの工夫をする。 - 金融機関との良好な関係構築
資金繰りが厳しくなる前に相談できる関係性を築いておくことが重要です。
- 顧問税理士との定期面談
“利益が出ているからいい”ではなく、“資金が増えているか”を軸に話す習慣をつけましょう。
まとめ
経営は「利益」よりも「現金」がすべて――この認識が黒字倒産を防ぐ最大のポイントです。弊事務所では、財務の見える化やキャッシュフロー改善に向けた支援を行っております。「利益が出ているのに資金が足りない」と感じたら、ぜひ町田市の小池税理士事務所にご相談ください。